若者向けの、就職支援サービスは色々ありますが、そんな中でも「就職Shop」は、WEB上だけではなく、実際に店舗を構えてサービスを提供しています。
緑色の「就職shop」の看板を目にした人もいるのではないでしょうか?
そんな「就職Shop」、果たして本当に、就職できるのでしょうか?
また、ホワイト企業と呼ばれる優良企業に早期退職者でも就職できるのか?
様々な口コミや評判をもとに、「就職Shop」についてご紹介します。
就職Shopの評判は?
まず、就職Shopの評判について、様々な声を集めてみました。
それぞれ五段階評価で紹介します。
未経験でも正社員になれた!評価★★★★★
以前は居酒屋でアルバイトをしていました。
「営業」という仕事に興味があったものの、アルバイト経験しかなく、面接でも落とされる日々。
そんなとき、就職Shopの存在を知りました。
フリーターで飲食業の経験しかなく、不安でしたが、「未経験でも正社員になれます!」とコーディネーターの方が言ってくれて、すごく安心しました。
様々な業種の求人を紹介してくれて、苦手な面接も模擬面談をしてくれたので落ち着いて行うことができました。
紹介された会社に見事内定。
職場環境もよく、福利厚生も整っていて本当に就職できてよかったと思っています。
今では売上トップになるべく、奮闘している日々です。
希望通りの会社に就職できた!評価★★★★☆
新卒で入社した会社が超ブラック企業で、心身ともに疲れてしまい、転職活動をしていました。
以前の会社では残業も多く、休日出勤をすることもあり、プライベートの時間など全くありませんでした。
他の転職エージェントサイトを使って転職活動をしていましたが、「コーディネーターが手厚くサポート!」と書いているわりに、電話でただ話を聞くだけで、紹介してくれる求人もあまりいいものがありませんでした。
就職shopは、実際の店舗でコーディネーターの方と話すことができて、安心できましたし、親身になって相談に乗ってくれるので非常に好感を持てました。
紹介してくれる企業も、優良企業ばかりで、会社のことも詳しく教えてくれたので非常に助かりました。
悪いところをしいて言うなら、店舗が自宅から遠かったことです。
でもそれ以外はサービスもよく、希望の会社に就職できたので大満足しています。
自分のやりたい仕事が見つかった!評価★★★★★
大学卒業後、やりたいことが見つからず就職せずにフリーターとして過ごしていました。
周りが就職する中、焦りを感じていましたが、ネットの求人情報を見てもどれもピンとこず・・
自分のやりたい仕事って何なのか、もうわからなくなってしまっていました。
様々な転職サイトを見ているときに、就職shopを発見。
ちょうど近くに店舗があったので、個別面談に行きました。
自分のやりたい事が見つからない、ということをコーディネーターの方に話すと、どういう働き方をしたいのか、何が得意なのか、等詳しくヒアリングしてくれました。
また、セミナーで業界についても教えてくれたので、今までぼんやりとしていた「やりたい事」が明確になってきたのです。
書類選考なく面接にも行けたので、社会人経験が無いということに負い目を感じている私にとっては非常に嬉しかったです。
紹介してくれる企業のことも詳しくて、社風や企業の特徴など、事前に教えてくれるのはありがたいでした。
しかも取材をした企業だけを紹介してくれるので、ホワイト企業が多くそこも嬉しいポイントです。
晴れて就職することができ、両親も安心しています。
就職Shopに任せてよかったと思います。
若者向きでした。評価★★☆☆☆
何もわからずに登録してしまった私も悪いのですが・・
若者向き、新卒や第二新卒向きのサイトです。
面談の予約をしたのですが、その後電話がかかってきて、若年層向きのサービスなので、あまり紹介できる求人が少ないです、と言われました。
サイトに年齢制限を書いてくれていたらいいのにと思いました。
ただ、きちんと電話で教えてくれたので、そこの対応はよかったと思います。
2週間で就職決定!評価★★★★★
会社を辞めて、再就職できるのか不安でしたが、なんと、登録して2週間で内定がもらえました。
こんなに早く決まると思っていなかったのでびっくり。
未経験の職種で不安でしたが、コーディネーターの方から「あなたならできますよ!」と力強いアドバイスを受けて、見事内定。
すごくやりがいのある仕事で、転職して良かったと思います。
自分のやりたい仕事を一緒に見つけてくれたコーディネーターの方にも感謝です。
就職Shopの評判は非常に高い!
口コミや評判を見ると、非常に評判が高いことがわかりました。
コーディネーターが電話ではなく直接ヒアリングをしてくれ、希望に合う求人を紹介してくれるようです。
またその求人も、優良企業が多く、様々な業種に対応しているようでした。
新卒や第二新卒向けのサービスなので、社会人経験が浅い人にはかなりオススメできるサイトのようです。
若年層ではない人には、紹介求人が少ないので不向きですね。
現在店舗数は9店舗。
7月には北千住に10店舗目がオープンします。
東京から名古屋、大阪まであり、駅近に店舗を構えているので、比較的アクセスしやすいかとは思います。
ただ決して多い店舗数ではないので、近くに店舗がないという方には不便かもしれませんね。
評判が高く、セミナーがあったり、模擬面談をしてくれたりとサービスも充実しているので、若年層で、近くに店舗がある、という方にはぴったりだと思います。
早期退職や職歴なしのフリーターでも、ホワイト企業に正社員就職できるのか?
いくら若年層向けといっても、就職できる企業がブラック企業であれば、意味がありません。
「就職Shop」では「ホワイト企業」に就職できるのでしょうか?
若年層向けのサービスなので、経験が浅くても安心
就職Shopは、新卒や第二新卒など若年層向けの転職サイトです。
ですので、早期退職や職歴のないフリーターの方でも安心してください。
むしろ、そのような方に向けたサービスなので、紹介できる案件数は多いです。
「可能性」に期待する企業を紹介してくれるので、経験は関係ありません。
実際、就職Shopで就職した方の7割が、正社員経験1年未満というデータがでています。
経験よりも人物重視の求人が多いことがうかがえますね。
書類選考なし!面接のみでOK!
就職Shopでの選考は、基本的に書類選考がありません。
そのまま企業と面接になります。
つまり、「職務経歴に書ける項目がない」「何の資格ももっていない」などという、自分の経歴やキャリアに自信がない人でも、チャンスがあるのです。
就職Shopに求人掲載している企業のほとんどが、若い世代の将来性や可能性に期待しています。
履歴書や職務経歴書の書面ではなく、あなた自身のやる気や人間性で判断されるのです。
なので、経歴にネックを抱えている方でも、安心して正社員として就職することができます。
もちろん、書類選考がないからといって、すぐに内定がもらえるわけではないので、きちんと自己分析・企業分析をして、面接に挑むようにしてください。
就職Shopの求人は、100%取材をした企業
就職Shopの紹介求人は、全てが非公開求人。
自分自身で求人を探すのではなく、直接コーディネーターが希望に合う求人を紹介してくれます。
また、就職Shopが取材をした企業なので、ホワイト企業ばかり。
ネット上では良い事ばかりしか書いていないので、本当に優良企業なのか自分自身で判断するのは難しいところ。
ですが、就職Shopは、コーディネーターが企業の情報を把握しています。
企業風土や、直接企業には聞きにくいお給料の事など、なんでも相談してください。
少しでも気になるところがあれば、すぐに相談できるのも就職Shopの良いところですね。
ブラック企業を紹介すると、紹介する側(就職Shop)の評判にもつながるので、わざわざ悪い企業は紹介しないですよね。
就職Shopは企業定着率もいいので、安心できますよ。
このような理由から、就職Shopなら早期退職や職歴のないフリーターであっても、正社員就職はできると言えます。
しかも、ブラック企業ではなくホワイト企業!
自分のキャリアに自信がない方でも、正社員として就職できる体制が整っているので、安心して利用することができます。
就職Shopの実績や特徴からわかる、他サイトやハローワークとの違い
まず、一般的な就職サイトやハローワークの求人紹介の仕組みについて説明します。
一般的な就職サイト
一般的な就職サイトは、インターネットで情報を登録し、自分で求人を探すケースがほとんどです。
希望条件を入力すると、条件に合った求人が表示され、応募する仕組みです。
大手就職サイトでは、多数の業種・職種の求人が掲載されており、希望の勤務地や給与、福利厚生等も指定して検索することができます。
エージェントサイトなどでは、コーディネーターが求人を探してくれますが、電話でのヒアリングがあり、その後求人紹介、という流れです。
こちらも多くの求人を紹介してくれますが、電話がしつこかったり、なかなか希望に合う求人を紹介されなかったりすることもあるようです。
一般的な就職サイトでは、企業情報を調べるのは自分自身となります。
企業HPやネット上での社員の口コミ・評判だけで判断することとなるので、入社後のギャップが生じる可能性があります。
利用者の声をみても、求人数は多いですが、企業の情報が不透明で、転職後入社してもすぐに辞めてしまうといったケースも多いようです。
ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)は、仕事を探す人の為の公共機関なので、転職となるとまずハローワーク、と考える人も多いでしょう。
全国の自治体に設置されているので、気軽に行け、また失業手当の手続きをしながらも就職活動ができる、というメリットもあります。
登録票に記入し登録すると、施設内や情報検索端末に掲載されている求人情報を閲覧・応募することができます。
気になる求人があれば、窓口に行き、応募する流れで、条件面など、ある程度職員に相談することは可能です。
ただ、ハローワークは、企業側が無料で求人情報を掲載することができるので、実際の雇用条件と求人情報が違っていたり、ブラック企業も多数存在したりしています。
また、募集が締め切られているのにいつまでも求人が掲載されている、なんてこともあります。
さらに、ハローワークはとにかく人が多いです。
なんせ、正社員からパートまで、幅広い年代に対応しているので、それだけ人が集まるのです。
せっかく出向いても1時間待たされるなんてことはよくあること。
大手企業や優良企業で働きたい方や、あまり時間のない方にはオススメできません。
就職Shopはどこが違うのか
まず、就職Shopとハローワークの違いは、運営元が違います。
ハローワークは厚生労働省による無料職業紹介機関ですが、就職Shopは、リクルートキャリアが運営する職業紹介です。
運営元が国か、民間か、という違いがまず1つあります。
次に、就職Shopは、登録後、コーディネーターが面談を通じて希望条件をヒアリングし求人を紹介してくれる、完全紹介制です。
店舗でも、自分で求人を探すのではなく、コーディネーターがすべて紹介してくれます。
就職サイトは、基本的に自分で求人を探すので、ここも他と違うところです。
ただ、就職サイトより求人が少ないのではないか、あまり紹介されないのではないか、と心配する方もいるでしょう。
確かに、大手就職サイトに比べると求人数は少ないです。
ですが、就職Shopのスタッフが100%取材して集めた求人なので、職場環境や定着率などの厳しい基準をクリアしている企業のみが紹介されています。
そのため、優良な中小企業の企業や大手企業の求人が多く、質の良い求人が揃っているといえます。
また、事前に面談を行うので、対面で話す分、コーディネーターに希望条件をしっかり伝えられ、紹介案件と希望条件のミスマッチも少ないとの評判でした。
また、運営会社は株式会社リクルートキャリア。
リクルートグループで、長年、大手求人サイトとしての実績があるので、業界へのパイプもあり、大手企業の求人も多数揃っています。
ですので、就職サイトでのデメリットである「企業イメージの不透明さ」。
ハローワークでのデメリットである「ホワイト企業の少なさ」。
この二つのデメリットは、就職Shopでは解消されるといえるでしょう。
どんなサポートをしてもらえるのか?就職Shopで受けられる就職支援について
就職Shopの就職支援の特徴として、徹底した面接対策が挙げられます。
まず、就職Shopでは、個別で模擬面接を行うことができます。
初めて就職活動をする人や、面接が苦手、という方でも安心できますね。
また、社会人経験の少ない方に嬉しいのが、無料セミナー。
少人数制で、業界の理解や自己分析を深めるセミナーを行っており、どの仕事が向いているのか、自分の強みは何なのか、セミナーを通じて考えることができます。
就職Shopでは、書類選考なしでそのまま面接、となるケースがほとんど。
ただ、書類選考がない分、面接が非常に重要となります。
この面接で、自分自身の強みや、その企業でどうなっていきたいのかをいかに伝えられるかがポイントなのです。
セミナーや模擬面接など、徹底した面接対策が行われるので、経験の浅い方でも正社員として就職することができているのです。
こんな人にオススメ!
就職Shopは若年層向けのサービス。
なので、フリーターや第二新卒など、社会人経験の浅い方にオススメします。
具体的には・・・
逆に、社会人経験がある方は、未経験者を優遇している求人が多いので、不向きだと思います。
もちろん、社会人経験があっても、未経験の職種にチャレンジしたい、という方は活用できます。
また、自分が何に向いているのかわからない、といった模索中の方にもおすすめ。
コーディネーターがしっかりと相談に乗ってくれますし、セミナーも行われています。
営業や事務、SEなど、様々な業種・職種の求人を揃えているので、きっとぴったりの職業が見つかるでしょう。
就職Shopの店舗は10店舗!駅チカで立ち寄りやすい
就職Shopの店舗は関東圏を中心に、東京から名古屋、大阪まであり、現在9店舗。
とうきょう店・しんじゅく店・にしとうきょう店・ヨコハマ店・ちば店・さいたま店・おおさか店・こうべ店・きょうと店・そして7月5日に10店舗目である、きたせんじゅ店がオープンします。
基本的に駅近にはあるので、利便性は良いですが、近くに店舗がない方や地方の方はサービスを受けることができないので残念ながらオススメできません。
この店舗のエリアであれば、紹介できる求人は多数あるので、迷っている方はぜひ登録してみてください。
利用流れ
まずはサイトから面談予約
まず、就職Shopのサイトにアクセスします。
「面談予約にすすむ」ボタンをクリックして、予約フォーム画面に移動してください。
行きたい店舗・来店日時を選択し、入力。
氏名、生年月日、電話番号、メールアドレス、住まい、現在の状況について入力してください。
入力項目は少ないので、1分程度で予約完了します。
個別面談
希望の店舗で、個別面談が行われます。
面談なので、スーツではなくて構いません。
キャリアコーディネーターが、しっかりとあなたの希望条件や将来についてヒアリングしてくれます。
口コミをみても、コーディネーターの評判が高く、信頼できるコーディネーターが揃っていると思います。
就職に関して、不安に感じていることなど、なんでも相談してみてください。
求人紹介
希望条件をもとに、コーディネーターが求人を紹介してくれます。
先述したとおり、就職Shopの求人は、100%取材した求人なので、ホワイト企業ばかりなので安心です。
企業のことで不安な点があれば、これもコーディネーターに相談してみてください。
業界に関しての理解を深めたい場合はセミナーを活用するのも手。
サポートを存分に受けて、ぴったりの企業を見つけてください。
面接
就職Shopのほとんどは、書類選考がなく、そのまま企業面接となります。
面接に不安な方は、模擬面接を受けましょう。
面接日の調整はコーディネーターが行ってくれるので、面倒な手間は省けます。
未経験者優遇、人物重視の企業が多いので、自分自身の良さや売りをどれだけ伝えられるのかが重要です。
合否の連絡は、コーディネーターに届き、コーディネーターから利用者に連絡があります。
一般的に不採用だった場合、その理由については教えてもらえません。
ですが、就職Shopの場合、不採用の理由を教えてくれるのです。
不採用だったとしても、何がだめだったのか、反省点を見つけることができるので、次の面接につなげることができます。
就職決定
内定をもらい、入社の意思を伝えると就職決定となります。
個人差はありますが、早い人だと三日で就職決定という声もありました。
書類面接がなく、面接受けてすぐに合格、といったケースもあるので、スピーディーに決めたい方にもお勧めできます。
よくある質問
料金はかかりますか?
就職Shopは、登録料・利用料全て無料です。
面談や模擬面接を何度やっても無料。
セミナーも無料で参加できます。
これだけ手厚くて本当に・・?と疑ってしまいますが、無料です!
就職Shopは、利用者は完全無料ですが、採用を決めた際に企業から人材紹介料をもらっています。
その分が就職Shopの利益になっているのです。
どれだけやっても完全無料なので、気兼ねなく活用できますね!
中卒、高卒、大学中退でも利用できますか?
中卒、高卒、大学中退でも利用できます。
先ほどもお伝えしたように、就職Shopで紹介される企業は書類面接がありません。
ですので、自分のキャリアに自信がないという方でも安心してください。
将来こうなりたい、社員として働きたい、というやる気さえあれば、大丈夫です。
ただし、企業によっては高卒以上・大卒以上などと、条件がある場合もございます。
その場合、紹介できないこともあるので、あらかじめご了承ください。
30代、40代でも利用できますか?
就職Shopは、若年層向けのサービスです。
企業側も、新卒や第二新卒など、若い世代を対象に求人を出しているので、30代や40代の方には紹介できる求人がありません。
未経験者を歓迎している企業が多いのです。
せっかく登録しても紹介できない、ということになるので、そのような年代の方には他の転職サイトをオススメします。
学生でも利用できますか?
学生の場合、卒業年度の大学・大学院、短大、各種学校の学生が対象です。
今年だと、8月頃から利用可能予定となっています。
大学3年生など、卒業年度ではない方は対象外なのでご注意ください。
高校生の場合は、1月から求人紹介が可能となります。
ニートでも利用できますか?
ニートやフリーターの方でも、利用は大丈夫です。
社会人経験がなくても、正社員として長く働ける企業を紹介してくれるので、安心してください。
就職Shopの利用者の、約7割が正社員経験1年未満。
若年層向けを専門としているので、コーディネーターもその道のプロの方が多いです。
正社員として働きたい!というその強い意志があれば、利用可能です。
やりたい仕事が特にないんですが、大丈夫ですか?
自分のやりたい仕事や、3年後の姿が、想像できないという人も多いと思います。
新卒で就職したものの、思っていた仕事内容と違った、なんて人もいるのではないでしょうか。
就職Shopでは、そのような人の為に、業界を知るセミナーを開催しています。
また、コーディネーターがキャリア相談も行っているので、やりたい仕事が見つからない、そんな人でも大丈夫です。
自分のやりたいことをみつける為に利用するのもいいと思います。
就職までどのくらいかかりますか?
就職Shopはスピーディーに内定がもらえることも魅力のひとつ。
実際、評判を見ても、早い人では3日~2週間程度で内定をもらえているようです。
その理由として、書類選考がないことと、コーディネーターからの紹介求人と、希望条件のミスマッチがないことが挙げられます。
書類選考がない分、履歴書を書く時間や、選考の時間を省くことができます。
また、就職Shopのコーディネーターの評判は非常に高く、就活者・企業、互いのニーズに合致するよう提案してくれます。
その分、無駄に面接を受ける、なんてこともないので内定までの期間が短いようです。
もちろん、じっくり業界を学んでやりたいことを見つけてから、という方でも長くサポートしてくれるので、ご安心ください。
求人紹介後や内定後に断ることはできますか?無理にすすめられたりしませんか?
紹介後や内定後に自ら辞退することは可能です。
合格後、コーディネーターから承諾の有無を聞かれるので、そこで違うな、と思ったら辞退しても構いません。
辞退の連絡は、コーディネーターが行ってくれます。
しかし、合格後に辞退となると、相手の企業にも迷惑がかかるので、なるべくじっくり判断して、面接を受けるようにしましょう。
コーディネーターから無理にすすめることはありません。
口コミや評判をみても、そのような声はなかったです。
就職Shopの面談はどこでおこないますか?店舗によって違いはあるのでしょうか?
就職Shopの面談は店舗でおこなわれます。
基本的にはどの店舗からでもすべてのエリアの求人に応募できますが、とうきょう店・しんじゅく店では東京都23区内、ヨコハマ店では主に横浜市内、といったように、店舗周辺エリアを中心に求人が紹介されます。
ですので、自分の働きたいエリアに近い店舗をお勧めします。
ちなみに、就職Shopでは複数店舗での紹介はできないのでご注意ください。
その他店舗ごとの違いは、就職Shopのホームページをみてもスタッフ紹介がなく、ネットでは正直わかりにくいです。
ただ、各店舗スタッフ1名ずつ、店舗ページにメッセージが掲載されているので、そこで判断してもいいかと思います。
土日はやっていますか?営業時間は?
就職Shopは、全店平日午前10時から午後18時半までの営業です。
土日や基本的には開館していません。
ただし、土日にイベントがある場合もあるので、その時は別途通知があります。
店舗が近くにないんですが・・・
就職Shopでは、店舗での面談・求人の紹介を行っています。
また、店舗があるエリアの求人を多く取り扱っているので、エリア外の人には残念ながら紹介できる求人があまりありません。
ただ、就職Shopは内定までの期間が短いので、例えば地方から上京して就職したい、なんて方は、1週間程度ホテル住まいをして、就職Shopで求人探し、といったやり方でもいいと思います。
一度就職Shopに相談してみてはいかがでしょうか。
利用時何かもっていくものはありますか?服装はスーツでしょうか?
基本的には必要ないですが、職歴や資格などを持っている方は、履歴書を持参すると面談がスムーズに進みます。
また、就職Shopプロフィール登録票に記入して持参しても構いません。
この登録票は就職ShopのホームページからPDFでダウンロードすることができます。
面談時の服装については特に指定はないので、普段着で大丈夫です。
もちろん、応募企業との面接の時にはスーツを着ていきましょうね!
就職Shopの利用を辞めたい時は?
利用を辞めたいときには、担当のコーディネーター、もしくは担当の就職Shopまで連絡をしてください。
費用などは発生しないのでご安心を。
ただし、個人情報保護の観点から、本人確認を行ったうえで、利用解約の手続きが進められるので、その点はご了承ください。
個人情報は外部にもれませんか?
運営会社である、株式会社リクルートキャリアは、「プライバシーマーク」使用の許諾事業者です。
個人情報を取り扱う業者として、厳しい教育体制と、情報管理体制を徹底しているので、個人情報が外部に漏れる、という心配はございません。
リクルートキャリアに関しては、個人情報流出の過去もないので、安心できると思います。
もちろん、登録者の同意なしに企業に履歴書を公開したり、転用したり、なんてことはございませんので、安心してください。
平行して就職活動を進めても大丈夫ですか?
独自で進める就職活動について、制約はないので、並行して就職活動を行って構いません。
自分で転職サイトを活用しながら、就職Shopでも紹介してもらう、なんてやり方でもOK。
ハローワークに通いながらでも大丈夫です。
あくまでも就活をサポートするサービスなので、自分のやりやすい形で支援を受けましょう。
就職Shopの会社情報
サービス名 | 就職Shop(就職ショップ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
本社所在地 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
営業所 | 就職Shop とうきょう 就職Shop しんじゅく 就職Shop きたせんじゅ 就職Shop にしとうきょう 就職Shop ヨコハマ 就職Shop ちば 就職Shop さいたま 就職Shop おおさか 就職Shop こうべ 就職Shop きょうと |
設立 | 1977年11月28日 |
資本金 | 6億4,335万円 |
代表取締役 | 小林大三 |
公式サイト |
まとめ
就職Shopは、若者の正社員雇用を支援するサービスです。
他の転職サイトとは違い、「店舗」で面談・求人の紹介をしており、全て非公開求人です。
就職Shopが面談をした企業の求人のみなので、いわゆる「ブラック企業」と呼ばれる企業はなく、福利厚生や雇用条件が整った、「ホワイト企業」の求人ばかりです。
第二新卒やフリーターなど、社会人経験が少ないという方でも、若年層をターゲットとしたサービスなので安心してご利用いただけます。
また、書類選考なしでそのまま面接なので、自分のキャリアに自信がない方でもやる気次第で正社員になれるのです。
以前、早期退職した経験がある方でも心配はいりません。
少しでも気になった方はぜひ、就職Shopに登録してみてはいかがでしょうか?